1月から豆まきを楽しみにしながらお面作りをしたり
「鬼来るん緊張する~!!」とドキドキしながらも
「自分の中の泣き虫鬼や怒りんぼ鬼をやっつけるぞ!」と話していた子ども達
「鬼は~外~!!福は~内~!!」と各保育室から気合いたっぷりの声が聞こえてきました
そして迎えた当日お面を付け、豆に見立てた新聞玉を握りしめ
「頑張るぞ~!!」と元気に園庭に出てきた朝陽ヶ丘のお友達
大きな声で「鬼は外~!」と新聞玉を投げ
鬼が降参すると背中を撫でてあげる優しい姿も・・・
福の神様も大人気で握手や大好きのハグをしてもらい
ニコニコの子ども達でした(*^-^*)
2024年も強く優しい心を大切にみんなで楽しく過ごそうね
ホームクラス(延長保育)のお友達は恵方巻も作ったよ
いろいろな具材が入り、とっても美味しそうな恵方巻の完成~
食べる真似っこ遊びをして楽しかったね
生活展では各クラスのテーマに合わせて
一人ひとりが作りたい物を選んで作ったよ
だんだん形が出来てきた時も嬉しそうに教えてくれ、
完成した時には大喜びだったね
みんなが頑張って取り組んできたお絵描きや製作を
沢山の人に見てもらえて嬉しかったね
(製作中の様子は12月・1月のブログにあります)
年少・もも組
製作【昆虫】
紙粘土製作【ネームプレート】
図鑑で虫を調べ、同じ虫でも沢山の種類がいる事を発見したね
年少の一学期から「あ・い・う・え・お・」など50音のつく言葉探しをしているので
ネームプレートの文字を見て「この字、知ってる!!」と楽しそうでした
年少・いちご組
新聞粘土【自分の顔】
紙粘土製作【なかよし人形】
新聞を細かくちぎりお湯と水のりを入れてモミモミ~!!
新聞がどんどんドロドロになっていく初めての感触に「きゃ~!!」と大はしゃぎ
乾かしてから絵の具を塗ったり毛糸を付けたりして楽しく顔作りができたね
年少・りんご組
観察画【赤カブ】
紙粘土製作【小物入れ】
初めて見る赤いカブにみんな釘付けになっていたね
見て触って匂いを嗅いだ後は、粘土で作ってみたよ
画用紙いっぱいの赤カブ、どれもとっても美味しそうだね
年中・たんぽぽ組
ちぎり絵【好きな物】
紙粘土製作【誕生月の物】
紙粘土製作では自分が生まれた月に、どんな行事があるんだろう?と興味を持って調べたよ
ちぎり絵では、イメージに近い色を選んではみ出さないように丁寧に貼っていったね
ほんわか温かくて可愛い作品が出来て嬉しかったね
年中・あじさい組
言葉あそび【自己紹介】
紙粘土製作【お仕事】
画用紙にティッシュを糊付けするとあら不思議
和紙のようになり、筆で文字や絵を描くといつもとタッチが変わって面白かったね
一人ひとりの想いが込められた素敵な作品になって嬉しかったね
年長・うめ組
作文【もし〇〇だったら】
絵画【ワインセット】
共同製作【宇宙】
紙粘土製作【宇宙人】
宇宙ってどんな所かな?どんな惑星があるんだろう!?
乗り物や食べ物はどうなっているのかな?などみんなの疑問を調べて製作したよ
うめ組さん一人ひとりが考えたオリジナル宇宙人に会いに
スペースシャトルに乗って宇宙旅行に出発進行だっ
沢山の星座も光っていてとってもきれいだったよ
年長・つばき組
作文【ぼく・わたし】
絵画【トカゲ】
共同製作【新旧万博】
紙粘土製作【万博に関する物】
2025年に開催される万博って何かな?!
1970年に大阪で開催された万博ってどんな物が展示されていたんだろう?など
興味を持って調べてみると、ミャクミャクというキャラクターは姿を変えられる事や
太陽の塔には顔が3つある事を知って皆で楽しく製作したね
来年の開催を楽しみに、みんなで一足お先につばき組万博を堪能しました
年長さんの大きな観察画は
座標計や虫メガネを使ってバランスをとったり、
細かい所までよく見て、頑張りました
絵の具も混色をして試し塗りした紙を
観察物に近付けて同じ色になっているか確認し
「もう少し〇〇色を足してみよっと!」と言いながら集中して取り組んでいてかっこよかったよ
生活展が終わって、後日みんなで全部のお部屋を見て回りました
「これ可愛い!」と拍手しながら保育室に入っていく子ども達
「アンパンマンや!」「〇〇ちゃんのあった~!」
「この部分は何を使ってるんやろ!?」
お話を楽しみながらお友達の頑張って作った作品を真剣に見ていました
年長組の部屋では、スペースシャトルを操縦できたり
動く歩道を歩けたりして楽しかったね
これからも想像力や表現力を大切に
描いたり作ったりする楽しさをいっぱい体験しようね